

花粉症皮膚炎
■花粉症■
- 「花粉症」は花などの粘膜から侵入してくる異物=「花粉」を追い出す体内の免疫システムが過剰に反応を起こしてしまう症状のことです。
■花粉症体質■
- ストレスを感じやすい人、ストレス耐性の弱い人
- 冷え性の人
- 便秘になりやすい人
- 肉料理中心の食事メニューが多い家族の一員
- インスタント食品や加工食品を良く食べる人
■花粉症皮膚炎の症状■
- 近皮膚炎は、女性に多く見られ、またアトピー性皮膚炎の人にもみられます。
花粉症の季節は紫外線が強く、空気も乾燥しています。
顔に花粉が付着することで、花粉の刺激などからまぶた・頬骨・あごから首にかけて、カサカサし、かゆみと赤み、また部分的な肌荒れが起こります。
また、花粉症の薬には皮脂量を増やしてしまう作用があるものもあるので、ニキビの悪化につながることもあります。
■花粉症皮膚炎の原因■
- 皮膚は外部の刺激を受けないようにするため、バリア機能を備え持っています。
健康な肌はバリア機能が高いため、花粉の異種タンパク花粉(花粉タンパク)の侵入を防ぐことができます。
しかし目をこすったり鼻を何度もかんだりする行為による摩擦刺激や、日常の間違った手入れの方法などによる様々な原因により、肌のバリア機能が低下すると乾燥が進み、肌の表面からしだいに角質がめくれあがってきます。
その部分から侵入した花粉の異種タンパク(花粉タンパク)が肌のトラブルを引き起こしてしまいます。
■肌のバリア機能が低下している状況の人■
- 肌がいつも乾燥している人
- 洗顔後にいろいろつけていないと肌がつっぱって困る人
- 化粧水をあまりつけていない普通肌、乾燥肌、混合肌の人
- 洗顔時間が長い人
- お湯の温度が熱すぎる人(30℃~32℃以上で洗っている)
- 長期間石鹸洗顔を続けている人
- 拭き取りクレンジングを毎日使っている人
- オイルクレンジングで軽いメイクも毎日落としている人
- ファンデーションが密着度の高いものを使っている人
- などなど他にもたくさんあるのですが、バリア機能が低下している状況の人は、皮膚そのものが必要な水分量を細胞内にとどめておくことができないので、乾燥が急激に進んでいってしまいます。
■肌花粉症の具体的なお手入れの方法■
- 油性ベースのファンデーションをできるだけ使わないようにします。
⇒油分は花粉を吸い付けやすくしてしまいます。
- 家に帰ったらすぐにメイク落としをします。
⇒花粉が長時間顔に付着した状態だと痒みが増します。
- クレンジングはクリームタイプか水性ジェルタイプのものを使用します。
⇒オイル系のものは肌に負担がかかってしまいます。
- 髪の毛は一度よくすすいでから、洗髪料をつけてよく洗います。
⇒洗顔はその後にします。
- 洗顔は低い温度のぬるま湯(30℃~32℃)で、泡を良く立て、そっと顔を包むようにしてからすぐに洗い流します。
⇒掻いてしまっている箇所は泡はつけるだけで触らないようにします。
- 化粧水は消炎作用のある成分が入った化粧水をくり返し何度もタップリとつけます。
⇒足りない水分を補給することによって花粉の刺激が緩和されます。
- 化粧水や乳液は、軽くたたくようにして肌に載せるようにします。
⇒すり込みや横滑りは、摩擦よって肌が傷つけられてしまいます。
- 皮膚の再生を促すような成分(アラントイン等)が入った保湿剤を使います。
⇒保護した肌の回復が早まり、バリア機能が向上します。
薬用コンディションニングローションは過敏反応からお肌を守ります。
抵抗力をつける為に、2~3回お化粧水を繰り返し塗布して下さい。
アトピー性皮膚炎
- アトピー肌の場合、冬場の肌の露出は、乾燥を進行させますが、過剰に気にしすぎる事がお肌の免疫を低下させる原因にもなります。
■アトピー性皮膚炎の症状■
- アトピー性皮膚炎は、肌の乾燥を招き、そこからかゆみを伴う肌荒れが繰り返し現れることがあります。
また刺激に弱い肌になってしまい、特に顔や首、肘や膝のくぼみに発疹が出来ることが多く、ひどい場合は全身に広がることもあります。
■アトピー性皮膚炎の原因■
- アトピー性皮膚炎にかかる人は一般的に肌が弱く、刺激に対して抵抗力を持っていないために、肌への負担が大きくなってしまいます。
チリやほこりなどの外気に含まれるもの、紫外線や汗、それに衣類などでもかゆみが強く出てくることがあります。
化粧品や洗剤など、いつも使っているもので突然拒絶反応が出ることもあります。
■アトピー性皮膚炎の具体的なお手入れの方法■
- 低刺激性の洗顔剤やボディーソープ、シャンプー、石鹸を使用します。
⇒お肌を傷つけずにアレルゲンを洗い落とすことができます。
- 酸化しにくく肌になじみやすい成分や、セラミドなどを配合する保湿剤を使用します。
⇒乾燥は痒み、アトピー症状悪化の原因になります。
- 外出時には万全な紫外線対策をします。
⇒紫外線にさらされるとお肌の抵抗力が低下してしまいます。
- 皮膚再生にかかわる成分(アラントイン等)が入った保湿剤を使います。
⇒トラブルで傷ついたお肌が回復します。
乾燥肌・敏感肌・肌荒れ
■肌の状態■
- 皮膚が薄く、毛細血管が拡張している
- 血色が悪く、青白い肌
- 潤いがなく、カサカサしている
- キメは細かい
- 慢性の皮膚トラブルを起こしやすい
- 皮膚乾燥による摩擦刺激での表皮損傷
■スキンケア■
- 良質で合成物の少ない化粧品を使用して、肌に与えるダメージを少なくしましょう。
- 角質が薄く、水分が蒸発しやすいので、化粧水の使用量を増やし、その後に美容液、クリームで乾燥から守ってあげましょう。
特に目のまわりは人体で一番皮膚が薄くカサつきやすく小ジワになりやすいので、水分をたっぷりと補いましょう。
プラセンタ、クロノライン配合のRエッセンスを使用して下さい。
洗顔後に薬用コンディションニングローションをコットンに適量とり、パッティングします。
- 保湿力の高い化粧品を使用することをおすすめします。
- 皮膚の潤いを保つセラミドが不足している場合は、セラミドをを補う必要があります。
ニキビ・オイリー肌(脂漏)/乾燥・オイリー肌の混合肌
- 皮脂の分泌が多く、脂浮きしやすい肌/乾燥しやすい肌だが、一部分に脂の分泌が多くテカテカする
■肌の状態■
- 毛孔が開き、汚れている
- 皮膚の表面がベタベタしている
- 皮膚があつい
- 肌荒れやジュクジュクしている部分がある
- 化粧のりが悪く、崩れやすい
■スキンケア■
- 良質で合成物の少ない化粧品を使用して、肌に与えるダメージを少なくしましょう。
- お肌を清潔に保つように心がけて下さい。
ただし、洗いすぎには注意しましょう。
一般の洗浄料は合成された強すぎる洗浄剤や殺菌剤が含まれているため、肌が
傷つき乾燥するので、さらに脂質が過剰になります。素手でやさしく洗いましょう。
- マッサージやパックで毛穴に詰まった酸化皮脂を取り除きましょう。
- 広がってしまった毛穴は引き締めましょう(収斂)。
しみ・そばかす・色素沈着
■肌の状態■
- 皮膚表面がカサカサしている
- 皮膚表面がザラついている
- 肌にツヤがない
- 肌に透明感がない
- 弾力や張りがない
- みずみずしさが少なく、乾燥がちである(脂分は多い人もいる)
■スキンケア■
- 洗顔は、泡を良く立て、やさしく肌を包むように行い、肌を傷つけないようにしましょう。
- 紫外線をできるだけ避けましょう。
美白成分や保湿成分、美容成分を含んだスキンケア製品を使用しましょう。
老化・年齢・加齢肌(しわ・たるみ肌)
■肌の状態■
- キメが細かい
- 肌に光沢や潤いがなく、かさついている
- 目や口の周りのシワが目立つ
- カブレやすく、乾燥しやすい
- 皮膚が薄い
- 化粧のりは悪いが、崩れにくい
■スキンケア■
- 良質で合成物の少ない化粧品を使用して、肌に与えるダメージを少なくしましょう。
肌のダメージは肌年齢を促進させてしまいます。
■冷え症■
- 冷え性とは末梢血管に血行障害がおこり、手足等の体温が下がって冷たく感じることをいいます。
■冷え症による肌トラブル■
- 血行障害によりお肌の新陳代謝が乱れ、再生されない肌になってしまうと、古い角質が溜まってしまいます。それが原因で乾燥やくすみなどをおこしやすく、またニキビや吹き出物ができたり、さらにはシワやたるみ等の肌トラブルをおこしてしまいます。
- 古い角質が溜まった肌はメラニン色素が沈着しやすくなり、シミができやすい状態になったりもします。
- 自律神経のバランスが乱れ脳化垂体から、副腎皮質ホルモンが多量に分泌され、男性ホルモンの分泌によりニキビ等の肌トラブルをおこします。
- 冷えによって縮んだ血管のせいで、血液の渋滞が起こり、毛細血管を広げてしまうため、赤ら顔になったり、クマをつくったり、さらには毛細血管が破れ、アザになるなどのトラブルにつながることもあります。
■免疫システム■
- 肌の免疫システムとはお肌を守るためのシステムです。
アレルギー症状がでにくい肌づくり、またアレルギー症状がでてしまった場合に回復するためのシステムです。
■免疫システムの崩れによるトラブル■
- 敏感肌では、免疫システムが崩れてしまうとバリア機能が低下するので、外からの小さな刺激に反応してしまいます。
- 接触性皮膚炎
肌に合わないものに触れることでかゆみや肌荒れが起こることを、接触性皮膚炎といいます。
例えば、金メッキのアクセサリーをしていたり、特定の肌着を着ていると、接触する部分が赤み、痒くなったりします。
- 刺激性皮膚炎
肌の薄い部分や弱い部分が刺激を受けることで、かゆみがでたり赤くなったりします。
お化粧をして目の周りだけがかぶれたなどという場合は、刺激性皮膚炎の場合があります。
また、体調が悪いことで肌トラブルが発生することもあります。